現在のトヨタのアクアはエコカー減税対象車です。
ここではアクアのエコカー減税と自動車税について、そしてアクアの維持費は年間でどのくらい必要なのか?など、アクアにまつわる必要経費を特集してお届けしていきたいと思います。
税金について何となくは分かっていても詳しくは知らないという方、全く知らないという方、一緒にお勉強していきましょう。
車購入時に必要な税金
車を購入する際には4つの税金を支払う必要があります。
一つずつ見ていきましょう。
①自動車税
車を所有している方なら御存知ですよね?自動車税額は自動車の排気量や用途によって決められており、毎年納める税金です。
車を登録した翌月から翌年の3月までを月割りで計算して支払うようになっています。
アクアには年間で約34,500円の税金が課せられます。
月割りでいくと…
月 | 税額(自家用) |
---|---|
4(11ヶ月分) | 31,600 |
5(10ヶ月分) | 28,700 |
6(9ヶ月分) | 25,800 |
7(8ヶ月分) | 23,000 |
8(7ヶ月分) | 20,100 |
9(6ヶ月分) | 17,200 |
10(5ヶ月分) | 14,300 |
11(4ヶ月分) | 11,500 |
12(3ヶ月分) | 8,600 |
1(2ヶ月分) | 5,700 |
2(1ヶ月分) | 2,800 |
3(0ヶ月分) | 0 |
以上のようになっています。
②自動車重量税
車の重量ごとに税額が決定されていて車検ごとに支払う税金です。
新車購入時には3年分を支払います。
アクアは3年分で約22,500円です。
③自動車取得税
50万円以上の自動車を取得した場合に支払う税金です。
オプションなども対象になるため、それぞれ税額が違ってきます。
新車の場合は「自動車取得価格×税率」で計算されます。
④消費税
こちらは買い物などをした時に課せられる税金と同じです。
車両・オプション・アクセサリーなどに税金が課せられます。
以上が車を購入する際に課せられる税金となっています。
ですが今はエコカー減税と言ってエコカー減税対象車であれば税金が免税、或いは減税される制度があります。
冒頭でもお話したようにアクアはエコカー減税対象車です。
それではエコカー減税についてお話していきましょう。
トヨタ アクアはエコカー減税対象!
今はエコカー減税対象車が多く出ています。
排出ガスや燃費の面で優れた性能をもつ車はエコカー減税対象車となり、自動車重量税と自動車取得税が免税、または減税される制度です。
適用期間中に新車新規登録などを行った場合に1回のみ適用されます。
アクアは自動車重量税、約22,500円・自動車取得税、共に免税となります。
例えばグレードSであれば自動車取得税は約47,100円、Crossoverであれば約51,300円の免税となります。
※なお適用期間中とは、自動車重量税が2018. 5. 1~2019. 4. 30までに新車登録をしている場合、最初の車検を受ける場合。自動車取得税は2018. 4. 1~2019. 3. 31までに新車を取得した場合を言います。
その他には、自動車税が減税となるグリーン化特例があります。
こちらも適用期間中に新車新規登録などを行った場合に翌年度のみ、自動車税が減税されます。
アクアの場合は75%の減税となり約9,000円の支払いとなります。
※この適用期間中とは2019. 3. 31までに新車を取得した場合を言います。
本来であれば約34,500円の自動車税が翌年のみとは言え、25,500円も減額されるのは嬉しいですよね?
では、このエコカー減税と自動車税、軽減後はどうなるのでしょうか!?お話していきましょう。
エコカー減税と自動車税、軽減後の税金はどうなる?
エコカー減税と自動車税、軽減された後の税金の支払いはどうなるのでしょうか!?気になりますよね?
まずはエコカー減税の自動車重量税。
新車を購入した際に3年分を支払うということを先程、お話しましたよね?
初の車検が2019. 4.30迄であれば、次の車検までの2年分(約15,000円)も免税となります。
それ以降の場合は3年分が約22,500円なので、2年分では約15,000円の納付となります。
自動車取得税は車購入時のみの税金なので必要ありません。
自動車税は軽減後は毎年、約34,500円の納付となります。
今年(2019年)は10月に消費税率が8%→10%へ引き上げになりますよね?これにより自動車取得税は2019年10月をもって廃止され、自動車重量税はそのままの形で残ると言われています。
そして新たに「環境性能割」という制度が導入される予定だそうです。
車の性能により減税されるのですがその環境基準が厳しくなると言われています。
今年の10月以降は車に対してもいろいろと変化が起きるようです。
こまめな情報収集が必要となってくるかもしれませんね。
続いては、アクアの維持費についてお話していきましょう。
維持費に必要な金額はいくら?
車を所有すると様々な費用が必要となってきますよね?
ガソリン代・保険料・駐車場代・車検代・メンテナンス料など。
車は持っていると非常に便利ですし、欠かせない存在という方も多いでしょう。
ですがお金がかかるというイメージがあるのも事実。
では、アクアの維持費は年間でいくらぐらい必要なのでしょうか?
見ていきましょう。
税金軽減後の年間維持費です。
内容 | 金額 |
---|---|
自動車税 | 34,500 |
自動車重量税 | 7,500 |
自賠責保険料 | 11,928 |
任意保険料 | 70,000 |
駐車場代 | 98,400 |
ガソリン代 | 30,888 |
消耗品代 | 7,000 |
合計 | 260,216 |
内訳を説明していきましょう。
*自動車税については、先程お話したので説明はいらないかと思います。
*自動車重量税は3年分で約22,500円なので1年分は7,500円となりますね。
*自賠責保険料は37ヶ月分で36,780円なので1年分は約11,928円。
*任意保険料はアクアの任意保険のおよその平均金額で表記しています。
年齢や内容によっても大きく変わってきますよね?
*駐車場代は自宅に駐車場がある方は必要ありませんが今回は月極駐車場を使用の場合として計算してみました。
全国の月極駐車場平均金額が約8,200円なので、×12ヶ月分で計算。
*ガソリン代は年間の平均走行距離を5,000㎞とし、現在のガソリン代 の全国平均が約143円/ℓ。(1月半ば時点)
アクアのカタログ燃費がグレードL以外はJC08モード34.4㎞/L。実燃費では約20~30%低下をすると言われているので今回は30%低下で計算し、燃費約24.0㎞/Lとしました。
アクアの燃料タンク容量は36ℓなので、36ℓ×24.0㎞/L=864となり、約864㎞走れることになります。
5,000㎞÷864㎞=約5. 7
5,000㎞走るためには約6回の給油が必要となります。
36ℓ×143円/ℓ=5,148円(ガソリン代)
6回の給油をすると、5,148円×6回=30,888円となります。
*消耗品とは、エンジンオイル・洗車代・エアコンのフィルターなどが挙げられます。
あくまでも目安ですが車検のない年であれば年間で約26万、月にすると約21,700円の維持費が必要となります。
駐車場代は都会と地方とでは大きな差が出ますし、自宅に駐車場がある方とない方とでも大きな差が出ますよね?この差は大きいかなと個人的には思います。
任意保険についても様々でしょう。
ガソリン代にしても車をよく利用する方、高速道路をよく利用する方、あまり乗らない方と様々。ですが年間の走行距離は近年、減少傾向にあると言われているようです。
どうでしょうか…。多いと感じますか?少ないと感じますか?
トヨタ アクアのエコカー減税と自動車税まとめ
アクアにかかる税金がお分かり頂けたでしょうか?車は便利な乗り物です。
その分…やはりお金もそれなりにかかります。
ですが1ヶ月分で考えると、それほどかかっていない感じも受けたりします。車(アクア)が生活していくためのお金として考えれば、そう高くは感じないのではないでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます。